「横浜博萌会」とは |
初代理事長の瀬尾勲医師が、1969年(昭和44年)に神奈川県が公募した「21世紀プラン」に、これからの社会家庭像を予見し、”福祉・医療の未来”を織り込んだ構想を提案し、この構想実現の第一歩として、1987年(昭和62年)、「社会福祉法人横浜博萌会」・「医療法人横浜博萌会」が設立されました。 |
沿革 |
第Ⅰ期(草創期) |
![]() 社会福祉法人 横浜博萌会 設立 ・初代理事長:瀬尾 勲(精神科医) ![]() 情緒障害児短期治療施設「横浜いずみ学園」 開設 ・初代園長:秋吉澄子(ソーシャルワーカー) ![]() 医療法人横浜博萌会 横浜いずみ学園診療所 開設 ![]() 横浜いずみ学園教育棟 竣工 (体育館・4教室) ![]() 高齢者福祉センター設立準備室 (準備室長:山口修) ![]() 初代常務理事 菅原康夫 急逝 第2代常務理事 疋田憲明 就任 ![]() 横浜いずみ学園 第2代園長 四方燿子(セラピスト) 就任 |
第Ⅱ期(成長期) |
![]() 高齢者福祉センター 開設 ・初代センター長:山口 修(ソーシャルワーカー) ![]() 横浜いずみ学園 第3代園長 髙瀬利男(精神科医) 就任 ![]() 横浜いずみ学園通所部を開設 (定員15名) |
第Ⅲ期(拡張期) |
![]() 子どもの虹情報研修センター 開設 ・初代センター長:小林 登(小児科医) ![]() 横浜いずみ学園現在地に新築移転 (小学校併設) ![]() 小規模グループケア「いずみホーム」 開設 (定員56名へ) ![]() 社会福祉法人横浜博萌会 第2代理事長 山口修 就任 ![]() 社会福祉法人横浜博萌会 第3代理事長 髙瀬利男 就任 横浜いずみ学園 第4代園長 髙田 治(セラピスト) 就任 |
第Ⅳ期(安定期) |
![]() 子どもの虹情報研修センター 第2代センター長 小林美智子 就任 ![]() 高齢者福祉センター 第2代センター長 神林攻一 就任 ![]() 子どもの虹情報研修センター 第3代センター長 川崎二三彦 就任 ![]() 横浜いずみ学園 第5代園長 井上 真(セラピスト) 就任 情緒障害児短期治療施設 「川崎こども心理ケアセンター かなで」 開設 ・初代施設長:高田 治(セラピスト) ![]() 児童福祉法の改正により、情緒障害児短期治療施設が児童心理治療施設となる ![]() 児童心理治療施設「川崎こども心理ケアセンターかなで」 第2代施設長 山下聖隆(セラピスト)就任 |